こんにちは。アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
新規ファンを拡大しつつ、変わらない熱量で古参ファンにも働きかける方法はあるのでしょうか?
新規ファンを増やすことに集中しすぎると、古参ファンが他界し収入源を失うことになります。
かといってファン全員を相手していては、アイドルの負担は増えていくばかりです。
欲しいのは、手間を減らし、すべてのファンに平等に接する方法。
そこで新規ファン1人ひとりに注力してファンを増やすよりも、古参の力を利用した方が効率的です。
新規ファンを増やすためには、逆に古参ファンを大切にし、自分の手足となってもらうのです。(お互いにメリットがある関係の中で。)
見出しだよ
古参ファンを上手く利用して 新規 ファンを増やす
今回はアイドルについて調べていて見つけた、この論文をかみ砕いて説明していきます。
J-STAGE:事務所経営に好影響を及ぼすアイドルとファンの理想的な関係
マーケティングの手法に、リレーションシップ・マーケティング(RM)があります。
リレーションシップ・マーケティングとは、顧客との間に「リレーションシップ」とよばれる好ましい関係を構築することによって、長期思考的で友好的な交換関係を実現しようとするものである。参考1
簡単に言うと、どんな商売でも顧客との信頼関係づくりが大切という話です。
この論文にはアイドル活動にもリレーションシップ(信頼関係)の原理を用いると、良い影響があると書いています。
そしてアイドルは特に古参ファンを大切にするべきなのです。
生誕祭を仕切ってくれるファンが一番大切
たとえば生誕祭にもRMが成立しています。
古参ファンがなぜ生誕祭に協力的かというと、もちろんアイドルが自分を見てくれるからでもありますが、アイドルにお返ししたい気持ちの表れなんですね。
たくさんもらったファンは、その分アイドルにお返ししなければ申し訳ない気持ちになります。
つまり一人のファンに集中してたくさん与えることで、その見返りを狙おうということです。
そして注力すべきは新規ファンじゃなくて、古参ファンなんですね。
なぜなら今まで与えた(貯まった)サービスを考えると、リターンしてくれる可能性は古参ファンの方が高いから。
「古参ファンに近寄りすぎると厄介ファン化してしまうのでは?」
と思いますが、実は逆です。
次に厄介ファンが生まれてしまう原因を、図を使って説明します。
広告:

新規 ファンと古参ファンの対立のわけ
ファンを増やしていく上で障害になるのが、新規ファンと古参ファンの対立です。
両者はアイドルに振り向いて欲しい目的は変わりませんが、
応援し始めた時期の違いから対立が起きてしまいます。
古参ファンの悩み・・・ファン増加による満足度の低下

→古参がはじめアイドルから受け取っていた熱量、サービスは高いです。(図の左部分)
ファンが増えるとその分、アイドルから受け取れる熱量、サービスは低下してしまいます。(図の右部分)
古参ファンが今までと同じレスを受け取るには、自己アピールを大きくしなければなりません。(昔の4倍頑張らないと振り向いてもらえない)
→自分がアイドルと遠ざかってしまった原因である新規を恨み、厄介オタク化、もしくは他界してしまいます。
新規ファンの悩み・・・新しい現場に入り、周りになじめるかどうか不安

→新規の場合、好きになったアイドルはすでにある程度人気です。なので新規ファンがアイドルからもらう熱量ははじめから少ないです。
新規ファンは初めて入る場所への不安を感じています。できるだけはやく周囲に馴染みたいので、
特に現場でのルールを重んじます。しかしなぜ古参の自己アピールだけ大きいのか不満です。
→古参を恨み、厄介オタク化、もしくは他界してしまいます。
厄介ファンをなくすにはお互いの知識を共有し合う
そこで、考えたのは古参ファンが新規ファンに知識を共有することです。

知識を共有することで、古参ファンは満足感、新規ファンは”周囲に馴染めた安心感”を感じることができます。
しかし、デメリットとしては古参ファンのモチベーションの維持が難しいこと、新規ファンが古参ファンのマウントを受け入れられない可能性があることです。
→ファン同士で解決し合うのは現実的には難しい。
そこでアイドルが新規ファンと古参ファンの間を仲介してあげます。
古参ファンと新規ファンに共通する考えは「そのアイドルが大好き」ということです。
広告:

厄介ファンをなくすには、アイドルが新規ファンと古参ファンの間を取り持つ
アイドルが、新規ファンと古参ファンがお互いに仲良くすることの、メリットを作ってあげます。
たとえば、「お互い一定期間仲良くしたら特典を与える。」というのはどうでしょうか?

古参ファンと新規ファンはアイドルから特典がもらえて嬉しいです。
そしてアイドルにとっては厄介ファンが生まれず、新規ファンが現場に定着して嬉しい。
お互いが嬉しいリレーションシップの関係です。
ここで注意しないといけないのは、
特典の内容がしっかりしていないと古参は「利用されていただけ」と感じてしまうことです。
新規ファン、古参ファンともに喜べて、不公平さのない特典を考えましょう。
厄介ファンを産まない特典の例・・・ファン歴ごとのエピソード動画
そこで考えたのがファンの歴ごとのエピソード動画です。
この特典のメリットは以下の通りです。
- 接触に比べて負担が少ない
- ファン離れを防ぐ
- 特典が公平
- 秘策①
ファン歴をある程度に区切って分類します。最古参から古参。古参から中堅。中堅から新規。
それぞれの期間のエピソード動画をプレゼントします。
そしてファンは互いのエピソード動画を見ることはできません。
すると古参ファンと新規ファンはそれぞれ特別感を感じることができます。
ファンはアイドルと思い出を共有できることが一番嬉しいんですね。
そしてこの作戦にはもう一つ秘策①があります。
古参ファンしか知らないエピソード、新規ファンしか知らないエピソードができます。
お互いがお互いのことを知るきっかけができて、ファン同士仲良くするきっかけが生まれます。
つまり新規ファンを中堅ファンに、中堅ファンを古参ファンに進化させることができるのです。そしてまた古参ファンは新規ファンを連れてくる。アイドルが手を下さずにファンが増えていきます。
以上の特典をいつものアイドル活動にプラスすることで、古参ファンの布教活動を促進することができると考えました。
1番大切なのは、
ファンがアイドルを応援することのメリットをちゃんと感じていることです。
お互いにメリットがある関係性の中で、ファンを上手く利用するのは悪いことではありません。一方的に奪ってしまうのが悪いことです。
ファンはアイドルの頑張りを必ず見ている
リレーションシップ(信頼関係)の考えを導入することで、労力を減らしつつ効率よくファンを増やしていく可能性が見えてきました。
それでもファンが増えていくと、必ず手が回らなくなってしまうことがあると思います。
これはどうしようもないことです。
でもファンはアイドルの大変さをいつも考えているはずです。
アイドルがファンを思う気持ちは、必ずファンに伝わっています。
◇Twitter◇
アイドル活動の負担を減らすには、ファンの気持ちを知ろう。
オタクの気持ちを分かりやすくツイートしています。
りょうすか@アイドルオタクブロガーさん (@ryousuka_) / Twitter
◇プロフィール◇
怪しいものではありません(笑)
アイドルの魅力を伝えるためにオタクへの偏見をなくす。アイドルオタクブロガー りょうすか のプロフィール