世の中に絶望したオタクが クラシック音楽 聞いてみた

オタクが クラシック音楽 聞いてみた

スポンサーリンク




こんにちは。アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。

 

ぶっちゃけ、人間が生きる意味はないのでは?

しかし発祥・背景が分からないと死亡します。

 

 

しかし問題は、生きる意味なんてないと決めつけて、一切考えないことでした。

そこで今回は、人生に病んだオタクが、クラシック:ヨーロッパ一級品の音楽をヒントに探しました!

インターネットのアイドルファンのみなさん、ぜひ続きを読んでみてください。

 

 

1.そもそもクラシック音楽とは?

この記事を見ているのは、アイドル活動に一生懸命なみなさんです。

中でも「クラシック」って部分が意味分からないですよね。

クラシック (英: classic) は、「階級」を表すラテン語「class(クラス)」に由来し、「最高クラスの」=「一流の」という意味であるが、ここから転じて「古典」、「格式のある」の意でも用いられる。文学、音楽などの芸術作品や服装、行事に対して用いられる。ここから、各分野において、歴史的に長く、評価の定まった物事を指して「クラシック」と呼ぶ場合がある。クラシック – Wikipedia

 

 

なおクラシックには「一流の」意味があります。

だから、古いものをクラシックと呼ぶのは間違いなんですね。

よってこれを知るだけで、他のアイドル・アーティストより一歩先を行けます。

 

 

クラシック音楽の歴史

音楽の歴史はいつから始まったかご存じですか?

6世紀頃、キリスト教の聖歌であるグレゴリオ聖歌や、多声音楽が生まれた。これが中世西洋音楽の始まりである。9世紀頃、グレゴリオ聖歌がネウマ譜で記譜されるようになった。これが発展し、15世紀にはフランスのブルゴーニュ地方でルネサンス音楽が確立された。16世紀には本格的な器楽音楽の発達、オペラの誕生が起こり、宮廷の音楽が栄えた(バロック音楽)。これ以前の音楽を初期音楽とよぶことが多い。クラシック音楽 – Wikipedia

 

 

(いまからおよそ1400年前!!)

そしてヨーロッパの一流の音楽のことを、「クラシック音楽」と呼びます。

それから、ちなみにクラシックの題名によくある、「協奏曲」や「交響曲」などの名前は、演奏形式を言っています。

 

 

 

2.そもそも現代音楽ってなに?

クラシックと現代音楽の違いは、なんでしょうか?

現代音楽は調性をはじめとする従来の音楽様式を否定・更新した先鋭的な音楽を指すことが多い。最も顕著な特徴は無調への傾倒と不協和音の多用である。現代音楽 – Wikipedia

 

 

しかしクラシックの逆を行くのが、現代音楽。

だからアレンジをするには、まずスタンダードを知る必要があります。

たとえば現代音楽には、こんなものがあります。

 

 

 

なお、特に4’33はスゴイですね。音楽に込めた思いが、音楽より前に出てしまってます。

 

 

しかし、現代音楽のように、トガる方法は長く続かないので、いつか古典音楽が恋しい時代が来るはずです。

なぜなら私はクラシックを聴いたことが一度もありませんでした。それだけとがった音楽になれてしまった。

だから逆に、現代音楽にクラシックを取り入れると、現代人にとっては斬新な音楽だと感じるはずです。

 

 

よって時代に逆張りするなら、クラシックを知っておきましょう。

 

 

クラシックをコンセプトにしたアイドル

ちなみに日本には、クラシックをコンセプトに活動しているアイドルグループがありました。

RY’s official website | リィーズ オフィシャルサイト (ry-s.net)

 

 

そしてYoutubeでバイオリン講座とか、クラシック豆知識を紹介しています。

🎼クラシック豆知識🎼 第4楽章 ~ 朝 ~ – YouTube

 

 

すなわち、クラシックとアイドルのかわいさが融合した楽曲は、センセーショナルですね。

『アイオケ♪』Music Video – YouTube

また、ここまで完璧に楽器を弾けなくても、楽曲に取り入れるだけで十分おもしろいと思いました。

 

 

 

3.最も有名なクラシック音楽!

クラシックの有名な曲には、一体どんなものがあるでしょうか?

いままで意識して聞いていなかっただけで、

クラシックって案外なじみ深いものだったのです。

 

 

①クラシック音楽:パッヘルベル「カノン」

パッヘルベル カノン – YouTube

 

 

②:J.S.バッハ「G線上のアリア」

ガキ使の対決の曲ですね

バッハ「G線上のアリア」 Bach “Air on G String” – YouTube

 

 

③クラシック音楽:ヴィヴァルディ「四季」

ヴィヴァルディ クラシック音楽

格付けチェックの音楽

作業用BGM ヴィヴァルディ 四季 春 夏 秋 冬  The Four Seasons (Vivaldi) – YouTube

 

 

④:ヘンデルのオラトリオ「メサイア」

ヘンデル:オラトリオ「メサイア」より“ハレルヤ・コーラス” – YouTube

 

 

⑤クラシック音楽:モーツァルト「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」

クラシック音楽 モーツァルト

1か月一万円生活で料理ができたときの音

アイネ・クライネ・ナハトムジーク – YouTube

 

 

⑥:モーツァルト「交響曲第40番」

モーツァルト 交響曲 第40番 第1楽章 – YouTube

 

 

⑦クラシック音楽:ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番(悲愴)」

ベートーベン:ピアノソナタ第8番「悲愴」(全楽章) – YouTube

 

 

⑧:ベートーヴェン「交響曲第5番(運命)」

ジャジャジャジャーン

ベートーベン『運命』交響曲第五番第一楽章 – YouTube

 

 

⑨クラシック音楽:シューベルト「魔王」

クラシック音楽 シューベルト

【高音質】魔王/シューベルト – YouTube

 

 

⑩:シューベルト 交響曲第7(8)番「未完成」

ライヴ★シューベルト:交響曲第7(8)番「未完成」- YouTube

 

 

⑪クラシック音楽:ショパン「別れの曲(練習曲作品10-3)」

ショパン:練習曲 作品10-3 「別れの曲」 – YouTube

 

 

⑫:ショパン「幻想即興曲」

幻想即興曲−ショパン【Fantasie Impromptu-Chopin】ピアノ/CANACANA – YouTube

 

 

⑬クラシック音楽:リスト「愛の夢」

クラシック音楽  リスト

クラシック名曲 人気の高い美しいピアノ曲 リスト:愛の夢 – YouTube

 

 

随分クラシックのイメージが膨らみました!

また聴いたことある曲だと「おっ!」って引き付けられますね。

そして、なんだか心が穏やかになり、音楽に詳しくなれた気がします。

 

 

 

4.アイドルの音楽にクラシックを取り入れよう!

現代音楽にクラシックを合わせると、ファンからスルーされなくなります。

それから、誰もが聞いた名曲が多いので、世間のみんなの食いつきはいいと思いました。

偉人たちの威厳にあやかれます。

 

 

そして先細るこれからの音楽業界を考えるなら、クラシックに立ち戻ってみるのも、逆に斬新です。

ところが、盛り上がりに欠けそうです。

 

 

なぜなら曲の全てをクラシックにすると、しめっぽくなってしまいます。

サビの部分を従来のアイドルソングにすると、クラシック感が弱まる。

そこで、どうやってクラシック感を強めるか?そこに工夫が必要そうです。

 

 

なお、著作権は死後70年継続されるので、今回紹介した有名なクラシック曲は、すべて自由に使用可能です。

(他人が演奏してるものを使用するのは、著作権侵害にあたります)

 

アイドルの楽曲に取り入れて、新しい音楽を作りましょう!

 

 

 

アイドル活動に行き詰らないために、ファン目線で役立つ知識をお伝え!

今すぐ続きを読もう⇓

【他グループより一歩先に】伝説のアイドル中森明菜さんについて調べてみた「復帰によるアイドル業界への影響は?」

 










▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼