こんにちは!アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
ブログタイトルを決める時の悩みと言えば、
おしゃれなタイトルをつけようとすると違和感が生まれてしまうこと。
だと思いました。
「ま〇ま〇ぱーてぃー」さんのような”おしゃれ”でセンス溢れるブログタイトルに、何度憧れたことでしょうか?
思いつかず無理やりひねり出したのは黒歴史でした…。(ゾワゾワする)
そこで悩みに悩んだ私がたどり着いたのは、アイドルのブログタイトルです。
大好きなあーりんのブログ名は、可愛らしい特徴を表現できている(個性的な)のに違和感がありません。
つまりおしゃれです。
例:「あーりんのほっぺ」
それは私たちがあーりんのことをアイドルと知っているからなんですね。
あーりんはアイドルだから可愛らしい ブログタイトル をつけるのは当たり前
ももいろクローバーZのみんなのブログタイトルは、個性的なのに違和感を感じさせません。(おしゃれ)
- 百田夏菜子さんの「でこちゃん日記」
- 玉井詩織さんの「楽しおりん生活」
- 佐々木彩夏さんの「あーりんのほっぺ」
- 高城れにさんの「ビリビリeverydey」
- 有安杏果さんの「ももパワー充電所」
彼女たちの可愛らしいブログタイトルに違和感がないのは、彼女たちがアイドルということをみんなが知っているからだと思いました。
アイドルが可愛らしく自身を紹介するのは、いわばそれがお仕事ですし当たり前のことです。
しかし、”可愛らしさ”を表現する必要のない私たちが、「楽しおりん生活」というブログタイトルを使っていたら、とたんに違和感が生まれていたと思います。
なぜ「楽しおりん生活」というタイトルをつけたのか、納得がいかないからです。
そう考えてみると、私たち一般人のブログタイトルに違和感があるのは、自分が何者なのか読者に伝わっていないことが原因でした。
そもそも何者が書いているか分からないブログだから、どんなタイトルをつけても違和感が生まれてしまう。
ブログタイトルの違和感を無くすには、自分が何者か読者に伝われば良いんです。
作者がどんな人か分かるブログタイトルをつける
無名の自分をどうやって周りに伝えるか
ブログタイトルの違和感を無くすには、自分が何者か読者に伝えなくてはいけません。
そこで矛盾は、一般のブロガーにはあらかじめ自分が何者かを伝えておく手段が無いということです。
(誰しもはじめは無名です)
たとえばアイドルの場合、アイドルが本業で、その補助的な意味としてブログという副業があると考えても良いでしょう。
アイドルはアイドル活動である程度人気を持ってからブログをすることができます。
つまりアイドルには先に自分を周知させておく手段があるから、ブログタイトルの違和感が少ないんですね。
いっぽう本業としてブログを書く場合、人気を得ることとブログを書くことを同時に行わなければいけません。
人気を得るにはブログの違和感を無くしたい。⇔ブログの違和感をなくすには人気が欲しい。
負の無限ループにハマってしまいます。(これがブロガーの難しいところ)
そこでなるべく自分が何者か伝わるようなブログ名を考えてみましょう。
自分の特徴を表す1単語を ブログタイトル に入れて何者か表現する
実は、先程のももクロさんのブログには、短い単語で分かりやすい特徴が入っていました。
かなこ→おでこ
しおりん→妹
あーりん→ほっぺ
れにちゃん→少し変わり者
ももか→元気
これだけで初めてブログを見る人にも随分イメージがしやすいですよね。
自分の好きなことをタイトルにいれることで、読者はあなたをイメージしやすくなります。
私はアイドルが大好きなので、「アイドル」という単語を入れることにしました。
2単語目で差別化する
1単語目で自分の特徴を表現できました。2単語目ではその特徴を差別化しましょう。
1単語目をどうするのか?を考えてみます。
例えば、「アイドル」をどうするのかです。
応援するのか?批判するのか?目指すのか?プロデュースするのか?
ももクロさんの自己紹介に戻ってみると、
- 百田夏菜子さんの「でこちゃん日記」
- 玉井詩織さんの「楽しおりん生活」
- 佐々木彩夏さんの「あーりんのほっぺ」
- 高城れにさんの「ビリビリeverydey」
- 有安杏果さんの「ももパワー充電所」
「日記」「生活」「everydey」「充電所」といった単語から、ももクロのみんなはこのブログに日々の出来事を書くことが分かります。
でもそれをどのような特徴の人が書くかによって、一つ一つ違った面白さが出ているかと思います。
「楽しおりん生活」、「ももパワー充電所」→元気いっぱいな人が書くブログ
「あーりんのほっぺ」→ぶりっ子な人が書くブログ
「でこちゃん日記」、「ビリビリeverydey」→個性的な人が書くブログ
私はアイドルやオタクの偏見をなくしその魅力を伝えるためにブログを書いています。
そのためにはアイドルの”研究所”のような場所を作りたいなと思いました。
つまりに2単語目はラボラトリー・laboratory(研究所)です。
実際に考えたブログタイトルは?
あいどるらぼです。
ひらがななのは、せめてものアレです。
アイドル、ラボラトリー(idol laboratory:アイドル 研究室)という認知度の高い単語で、このブログを表現しています。
初めてこのブログを見た方でも、私がアイドルを研究している人ということが伝わりそうですよね。
アイドルを研究することから、私が「アイドル好き」ということもみんなに伝わるかと思います。アイドル好きがアイドルについて書くことは何ら違和感ありません。
そして違和感がないにも関わらず、個性は「アイドルを研究する」という希少性から表現できています。
アイドルを研究する人ってなかなかいないですからね (笑)
違和感なく個性を表現できるブログタイトル。それはつまり”おしゃなブログタイトル”と言えるでしょう。
コンセプトが面白ければ、タイトルを捻る必要なんかありません。捻るから違和感が生まれてしまいます。
おしゃれな ブログタイトル のつけ方まとめ
アイドルのブログを参考に、おしゃれなブログタイトルのつけ方を考えてみました。
ブログタイトルをつける際には以下の2つを気を付けましょう。
- タイトルからそのブログの著者が何者か分かる
- 文字の羅列ではなく、自身の個性からおもしろさを出す
個性的でも違和感のない、おしゃれなブログタイトルを作ろう!
関連記事:アイドルに学ぶ!!強い 個性 の作り方