アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
YouTubeを見ていると、「アイドルは嫌いだけどで〇ぱ組は好き」といったコメント欄を見かけます。
(「でん〇組ってアイドルだけど…」と思いながらコメントを見ています。)
いまの世の中では、 「アイドルを応援すること=恥ずかしいこと」なのかもしれません。
このまま放っておいては、楽しくオタク活動できません。
問題は、アイドルの一面しか見ていないのに、イメージを決めつける世間があることです。
そこで今回は、アイドルの世界を分かりやすく解説します。
これからアイドルオタクと名乗るのが恥ずかしくない時代が”必ず”やってきます。
いま肩身の狭い思いをしているオタクのみんなもきっと大丈夫。
これからの時代、世界中が私たちオタクのことを否定できなくなります。
みんなでなにも心配せずアイドルを応援しましょう!
見出しだよ
アイドルの区分けを理解すれば、オタクへの偏見は無くなる
「アイドルは嫌いだけどで〇ぱ組は好き。」
なぜこういう発言が見られるのか考えてみます。
本来であれば、アイドルという大枠の中にで〇ぱ組というグループが存在しているのが一般的な考えです。
この発言者は、
で〇ぱ組をアイドルとは別のものと自己解釈することで、偏見を受けないよう自分を守りつつ、安全に心の頼りを得ようとしています。
つまりこの発言者の中には、アイドルとでんぱ組を分類するなんらか独自の基準があるのです。
広告:アイドルの今を写真に残そう!

この分類はアイドルが存在する次元の違いだと考えられます。
オタクだからといってアイドルなら誰でも好きというわけではありません。
アイドルの3つの区分け

図1 マスコミュニケーション学科の3つの世界 ※参考1

図2 アイドルのポジショニング ※参考2
1,2には私たち人間が存在する世界と、アイドルが存在する世界の区分けを示しています。
私たち人間が存在する世界は現実・仮想・ヴァーチャル(仮想現実)の3つに区分されています。
- 現実とは…いま目の前に事実として表れている事柄や状態
- 仮想とは…実際にないものを仮にあるとして考えること
- ヴァーチャル(仮想現実)とは…現実そのものではないが、実質上は現実とみなせる空間のこと
私たちは生きていく中で、これら3つの世界のどこかに”心の重き”を置いています。
だから、アイドルの区分けもこの3つの世界と同じです。
- 現実・・・地域社会に根差した”りんご娘、Negicco”
- 仮想・・・歌とダンスの両立を目指す”AKB、モーニング娘。”
- ヴァーチャル(仮想現実)・・・仮想と現実の境目が無い”ももクロ、でんぱ組”
(歌とダンスを両立することは不可能です。それを何としても両立しようとするAKB、モー娘。は仮想です)
そこであなたが好きなアイドルは、あなたが好きな世界に存在するアイドル、
逆にあなたが嫌いなアイドルは、あなたが嫌いな世界に存在するアイドルなんですね。
アイドルを嫌う人はその一面しか見ていない
私はヴァーチャル(仮想現実)の世界のももクロやでんぱ組が大好きです。でも仮想の世界のAKBは大嫌いです。
たとえば、ももクロが好きな人がAKBに対して謎の敵対心があるのは、一生懸命な人が口ばかりで嘘つきの人を許せないからでしょう。
「アイドルは嫌いだけどで〇ぱ組は好き」と言った人は、
仮想の世界に存在するアイドルは嫌いだけど、ヴァーチャル(仮想現実)の世界に存在するで〇ぱ組は好きと言っています。
見え透いた嘘は信じる価値ないけど、高度に計算され作り込まれた嘘は信じる価値がある。
図のようにアイドルはすべての世界に存在しています。つまりは誰もがアイドルを好きになる可能性があります。そしてそこには必ず好き嫌いも出てきてしまいます。
しかし一般的に、アイドルが嫌いな人は、アイドルの仮想の面だけを見て毛嫌いしているのが現状です。
広告:オリジナル アクキーも作れる!

ヴァーチャル(仮想現実)世界の発達でアイドルを応援することが 恥ずかしい ことではなくなる
オタクへの偏見は、「オタクは仮想の世界に溺れている」と思われてきたことから生まれました。
昭和のアイドルは仮想がとても強いです。そんなアイドルを応援するオタクは、現実逃避している思われてきました。
だからアイドルを否定する人には、現実世界にしっかり生きようとする意識が強く、仮想の世界を否定している人が多いです。
そんな偏見が現代でも未だに残っています。
しかし最近、そんな仮想の世界を否定してきた、いい年した大人がアイドルを好きになってしまうことが増えています。
家族もいて現実の世界にしっかり生きてきた人が、突然アイドルにハマってしまうのはなぜでしょうか?
それはヴァーチャル(仮想現実)世界のアイドルがもつ魅力と、この大人が抱える問題点が合致したからです。
現実世界に信用できるものが何もないと今さら気づいた⇒
ヴァーチャル(仮想現実)の世界のアイドルが世の中の何よりも信用できるから
ヴァーチャル(仮想現実)のアイドルは、現実と仮想を高度に組み合わせることで、
アイドルという仮想をあたかも現実のように見せてくれます。
たとえば、高校球児の嘘泣きを見抜けますか?
それと同じように、一生懸命レッスンするアイドル(現実)の、握手会での優しさ(仮想)を私は嘘だとは思いません。
アイドルの性格の良さが本当なら、アイドルに敵う存在などこの世にはありません。
現実世界に信用できるものなど何もないと気づいた大人が、ヴァーチャル(仮想現実)のアイドルにハマるのは当然のことです。
ヴァーチャル(仮想現実)のアイドルが主流の現代
そして、今ヴァーチャル(仮想現実)の世界の発達が目覚ましくなっています。
インターネットやSNS、YouTubeやメタバース。そんな世界を誰もが認めています。
今までアイドルを否定してきた人たちですら、ヴァーチャル(仮想現実)世界の発達によってアイドルを好きになる。好きにならざるを得ない。こんな誰も信用ならない世の中で。
これからの時代、誰もが私たちオタクを否定できなくなります。
もしアイドル、オタクを否定してくる人にはこう伝えてみましょう。
「あなたは現実世界に信じられる人がいたのか?何を根拠に信頼しているのか?」
「私には仮想と現実を併せ持った信頼できるアイドルがいるよ」と。
これからはみんなで堂々とアイドルを応援していきましょう!
🔷Twitter🔷
アイドルへの偏見を無くすために、みんなで協力しましょう!
アイドル好きのフォロワーがたくさんいます。
フォロー&コメントよろしくお願いします!
#りょうすか#アイドルオタクブロガー
🔷プロフィール🔷
怪しい者ではありません(笑)
アイドルの魅力を伝えるためにオタクへの偏見をなくす。アイドルオタクブロガー りょうすか のプロフィール
参考文献
1.西条昇・木内英太・上田康考[2016] CiNii 論文-アイドルが生息する「現実空間」と「仮想空間」の二重構造 : 「キャラクター」と「偶像」の合致と乖離,『江戸川大学紀要』No26,
2.植田康孝・木内英太・西条昇・田畑恒平[2015]「イ ンフォメーション(情報)とエンタテインメント(娯 楽)の融合,インフォテインメント(Infotainment) とは」