こんにちは。アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
好きだったものに 興味がなくなる ことありませんか?
このまま唯一の頼りであるアイドルを失ったら、孤独死してしまうかもしれません。
問題は、興味を失う原因が分からないことでした。
そこで、もう一度アイドルを見ることができた私が、その原因と対処法をお伝えします。
10年来のオタクが解説! 興味がなくなる 原因
興味がなくなる① 人間関係の悩みの変化
好きだったものを突然見なくなる場合、
見る必要がなくなった可能性があります。
たとえば、学生時代は毎日アイドルを見ていたが、社会人になりあまり見なくなった。
これは人間関係の変化が原因と考えました。
社会人よりも学生時代のほうが人間関係が厳しかったのではないでしょうか?
学生の頃は30人もの人間が、箱づめ状態で教室にいます。
10代は成長ホルモンが大量に分泌される時期のため、自分でも訳がわからず凶暴になってしまうらしいです。なので不用意に近づけばどうしても”いじめ”は起きてしまうそう。
そんな過酷な環境を生き抜くために、アイドルという心の支えは必須でした。
しかし、その頃に比べ社会人になると、1部署だいたい10人くらいです。最悪距離だってとれます。
また成長ホルモンの働きを抑える機能が30歳から発達するため、この年代の人たちは凶暴さもそこまでありません。
仕事では嫌でも人と会話をしますから、”孤独”という悩みも一見埋まっているかのように感じるのかもしれません。
このように、最大の悩みであった人間関係が変化したことで、
アイドルを見る必要性が減ったと考えられます。
興味なくなる② 発達段階の切り替わり
好きだったものを突然見なくなるのは、
悩みが新たな次元に突入する年齢だからと考えました。
心理学の世界には「エリクソンの発達段階」という有名な説があります。
ドイツの心理学者が唱えた、
人間の一生を8つに分け、その時期ごとの課題、解決により得られるものを分類した説です。
つまり、年齢の節目が来たため、アイドルを見る必要がなくなったと思われます。
たとえば、40歳~60歳は、「自分は人生で何かを残せたか?後輩を育成しよう!」という欲求が強く出始めるらしいです。
20歳~39歳までは、信頼できる友達を探すという欲求が強く出てきますが(だからアイドルを好きでしたが)、
40歳を過ぎると、自分のことを大切に考えてきた今までより、「後輩や若い子のために何かしてあげよう。」と思うから、自分の好きなアイドル像が変化してしまうのではないでしょうか?
対処法:興味がなくなること=自分が成長した証
1.悩みが薄まった
2.悩みが変化した
好きだったものに興味がなくなってしまうことは、自身の成長とも言い換えることができると思いました。
アイドルに興味がなくなることは、決して後ろ向きなことではなかったのです。
そんなときは今まで自分を支えてくれたアイドルにお礼を言って、新たな悩みを解決しに行きましょう。
「思い出」は自分の心の支えに取っておいて、また必要になったときに頼ればいいのです。
必死になって見つけた”アイドルという頼り”は無くなるわけではありません。
きっとまた私たちを助けてくれます。
📚参考にした本📚
中野信子先生が、ももクロのことを褒めていましたので、ぜひ見てみてください。
ご購入はこちらをクリック⇓
オタク活動をより楽しむために、アイドルの気持ちを知ろう。
こちらをクリック⇓
アイドル オタク活動 に役立つ記事一覧まとめ【 あいどるらぼ 】