【ずっと趣味を楽しむ】好きだったものに急に 興味がなくなる原因を解説 「10年来オタクの対処法」

次第に 興味がなくなる 子ども

スポンサーリンク




こんにちは。アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。

 

好きだったものに急に冷める: 興味がなくなる ことありませんか?

このまま趣味を失うと、お金と時間、チェキすら虚しい浪費・無駄遣いになります。

 

 

ところが問題は、興味を失う原因が分からないことでした。

そこで、病む⇔立ち直るを繰り返したアイドルオタクが、その原因と対処法をお伝えします!

インターネットのオタクのみなさん、ぜひ続きを読んでみてくださいね。

 

 

最も興味がなくなる 原因とは?

実は興味がなくなるのは、あなたが悩みを克服した証なのです。

 

①興味がなくなる:人間関係の悩みの変化

好きだったものを突然見なくなる場合、

見る必要がなくなった可能性があります。

 

たとえば、学生時代は毎日アイドルを見ていたが、社会人になりあまり見なくなった。

これは人間関係の変化が原因と考えました。

なぜなら社会人よりも、学生時代のほうが人間関係が厳しくありませんでしたか?

 

 

学生の頃は30人の人間が、箱づめ状態で教室にいます。

また10代は、成長ホルモンが大量に分泌されるため、自分でもわけがわからず凶暴なのです。だから不用意に近づけば”いじめ”は起きてしまう。

そんな過酷な環境を生き抜くために、アイドルという心の支えは必須でした。

 

 

しかし、その頃に比べ社会人は、1部署だいたい10人くらいです。最悪距離もとれます。

また成長ホルモンの働きは、30歳から抑まるため、この年代はそこまで凶暴ではありません。

仕事では嫌でも会話しますから、”孤独”の悩みも一見埋まっているよう感じるのです。

 

 

したがって最大の悩みであった人間関係が変化したことで、

アイドルを見る必要性が減ったと考えられます。

 

 

 

②関心がなくなる:発達段階の切り替わり

好きだったものを突然見なくなるのは、

悩みが新たな次元に突入する年齢だからと考えました。

 

 

なお心理学の世界には、「エリクソンの発達段階」という有名な説があります。

すなわちドイツの心理学者 エリク・H・エリクソン – Wikipediaが唱えた、

人間の一生を8つに分け、その時期ごとの課題、得られるものを分類した説です。

 

 

つまり、年齢の節目が来たため、アイドルを見る必要がなくなったと思われます。

 

たとえば、40歳~60歳は、「人生でなにを残せたか?後輩を育成しよう!」という欲求が強く出るらしいです。

20歳~39歳までは、信頼できる友達を探す欲求が強く出てきます。(だからアイドルが好きでした)

 

ところが40歳を過ぎると「後輩や若い子になにかしてあげよう。」と思うから、自分の好きなアイドル像が変化するのでしょう。

 

 

 

興味がなくなること:自分が成長した証!

したがって、好きだったものに興味がなくなるのは、自身の成長とも言い換えられます。

1.悩みが薄まった

2.悩みが変化した

 

アイドルに興味がなくなるのは、決して後ろ向きなことではなかったのです。

そんなときは、今まで支えてくれたアイドルにお礼を言って、新たな悩みを解決しに行きましょう。

 

 

「思い出」は自分の心の支えに取っておいて、また必要になったとき頼ればいいのです。

必死になって見つけた”アイドルという頼り”は無くなりません。

きっとまた私たちを助けてくれます。

 

 

 

📚参考にした本📚

ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書)

中野信子先生が、ももクロのことを褒めていたので、ぜひ見てみてください。

ご購入は今すぐこちらを触れてみよう⇓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヒトは「いじめ」をやめられない (小学館新書) [ 中野 信子 ]
価格:858円(税込、送料無料) (2022/12/28時点)

 

 

 

オタク活動をより楽しむために、アイドルの気持ちを知ろう!

今すぐこちらをクリック⇓

【アイドルの気持ちが分かる】あいどるらぼの オタク活動 に役立つ記事まとめ【これを読めば完璧!】

 










▼この記事を今すぐSNSでシェアする▼