はじめまして。アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
オタクは初めて見るアイドルを、なぜすぐ好きになってしまうのでしょうか?
ファンに初めに届くコトバが自己紹介。そこで印象に残せないと、ファンになってもらう機会を逃してしまいます。
問題は、自己紹介といっても、自分の中のなにを伝えればいいか分からないことです。
そこで今回はアイドルの先輩たちを参考にした、自己紹介の作り方を考えてみました。
日々ファンを増やしていくアイドルたちは、いわば自己紹介のプロフェッショナルです。
印象に残りやすく、ファンを獲得できる自己紹介とは一体どんなものでしょうか?
見出しだよ
ポイント① アイドルの 自己紹介 はストレート
一般的には「旅行が趣味です」とか「Netflixが好きです」など、趣味や好きなことを伝えます。
初めて会った相手にも、大まかに自分のことが伝わるので、良い自己紹介だと思います!
しかしこの紹介だと、伝わる情報量が少ないんですね。話を広げないと”人となり”が分かりません。
一般人の自己紹介が分かりにくい原因は、この「まどろっこしさ」にあります。
無名素人の自己紹介は深堀りされませんから、これではチャンスなしです。
いっぽうアイドルの自己紹介はストレートに核心をついてきます。
たった一文で名前はもちろん、キャラや役割などが伝わります。
たとえば私が大好きなあーりんの自己紹介。
ちょっぴりセクシーでおちゃめなももクロのアイドル。あーりんこと佐々木彩夏です。
それは良くも悪くも、あーりんがぶりっ子キャラとすぐに分かる言葉です。
自己紹介を聞いただけで、あーりんの「好き」「嫌い」を判断できるんですね。
(かわいいアイドルが好きな私は心惹かれました。)
それは言い換えると、”相手にファンになるかどうかの判断を迫る”ことでもあります。
好きでも嫌いでもなければファンになる確率は0%ですが、
あーりんは自己紹介の時点で50%もの確率を得ていたと言えます。
印象に残る自己紹介を作るためには、自分の性格(キャラ)をすばやく伝えることが大切です。
広告:スマホ一つでオンライン診療「クリニックフォア」テレビCM放送中

ポイント② アイドルの 自己紹介 には深みがある
先ほどのあーりんの自己紹介には、すこし不思議なところがありました。
それは「ももクロのアイドル」という部分です。
ももクロ自体がアイドルなのに、その中でも更にアイドル?
あーりんはグループの中でもより女の子らしい担当だと分かります。
すると「逆にアイドルらしくないアイドルってどんなアイドルだろう?」って。
ほかのメンバーはまた違った個性を持っていることが予想されます。⇒個性的で面白そうなグループ!
このようにアイドルの自己紹介には掘り下げたくなるような深みがあります。
疑問を持たせるような深みで、振り向いてもらえる機会を増やせば、
その分好きになってもらえる確率もUPします。
私たちの自己紹介にも、興味を引く仕掛けを入れてみましょう。次に実際に自己紹介を作ってみました。
ポイント③ アイドルの先輩たちを真似しよう!
アイドルの先輩を真似することで誰でも簡単に、印象に残る自己紹介を作ることができます。
ここまでアイドルが教えてくれたことをまとめると、
- 自分のキャラをすばやく表現する
- 2度興味をひく仕掛けをつくる
これらを意識しながら真似してみたいと思います。
ちょっぴりセクシーでおちゃめなももクロのアイドル。あーりんこと佐々木彩夏です。
あーりんの自己紹介を私りょうすかに反映してみると、
ちょっぴり人見知りで情熱的な、オタク界のアイドルことりょうすかです。
情熱的な性格がつたわり、「オタク界のアイドル」という興味を引くワードも入っています。(割といい感じかも)
またフォーマットに入れただけなのに、パクった感がありません。
このようにアイドルを参考にすることで、誰でも印象的な自己紹介をつくることができます。
おすすめのアイドルの先輩をご紹介。フォーマットに使ってみてください。
でんぱ組inc 古川みりんちゃん 上上下下ABAB みりんのハートに?(Bダッシュ~) 歌って踊れるゲームアイドル!みりんちゃんこと古川みりんです
私立恵比寿中学 真山りかちゃん 上から呼んでも~(まやまー)下から呼んでも~(まやまー)はい! エビ中のハイテンションガール 出席番号3番 真山りかです!
ポイント④ 印象を定着させるアイドルのカラー
「イメージカラー」は自身の性格をあらわすのに効果的です。
アイドルが持つイメージカラーには、メンバー1人ひとりを分かりやすく印象付ける効果があります。
たとえば、あーりんはピンク色担当です。ももクロのアイドルがピンク色となればより女の子らしさが強調されていますよね。
実はアイドルの色分けは、戦隊ヒーローを参考にしています。
アカレンジャーといえばリーダー。正義感が強い赤色はリーダーにぴったりの色です。
またアオレンジャーと言えば冷静沈着なサブリーダー的存在です。
イメージカラーをつけることで、読者に自身の印象をわかりやすく伝えることができます。
色の印象はインターネットにたくさん転がっていますから、友達にイメージカラーを聞いてみるのもありです!
印象に残る自己紹介まとめ
ということで、アイドルに学ぶ自己紹介のポイントは、以下の3つでした。
- 自分のキャラをすばやく表現する
- もう一度興味をひく仕掛けをつくる
- イメージカラーで印象を定着させる
アイドルの先輩たちを真似して、自分を上手にプロデュースしましょう。
なにも分からないままデビューして、いつのまにか恋愛禁止になってしまわない為に。
こちらの記事をクリック⇓
【人気者まっしぐら】アイドルデビューの準備はこれを読むだけで完ぺき!