こんにちは!アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
先日、私の推しがまた1人増えました。
毎日アイドルを見るオタクにとって推しが増えるのはよくあること。
しかしそれはいつも突然で、ほんの一瞬の出来事でもあります。
オタクは初めて見たアイドルをなぜすんなり好きになってしまうのか?
それはアイドルの 自己紹介 がめちゃ分かりやすいからだと思いました。
たとえば私が大好きなあーりんの自己紹介。
ちょっぴりセクシーでおちゃめなももクロのアイドル。あーりんこと佐々木彩夏です。
とっても分かりやすいけど印象に残ります。こんなに短い自己紹介だけで彼女の特徴や性格まで分かってしまいます。
私たち普段の生活でも自己紹介をする場面はたくさんあります。だからこそ印象を残せるかどうかが大切です。
そこで今回はアイドルを参考にした、印象に残る自己紹介の作り方を考えてみました。
日々ファンを増やしていくアイドルたちはいわば自己紹介のプロ。参考にすべき点がたくさん見つかりました。
印象に残りやすく、好きになってもらえるような自己紹介とは一体どんなものなのでしょうか?
アイドルの 自己紹介 はストレート
私たち一般人が自己紹介をするとき、どんな切り出し方をするでしょう?
「サッカーが趣味です」とか「映画を見るのが好きです」といった感じで、無難に自分の趣味や好きなことから入ると思います。
でもこういう紹介だと情報が少ないんですね。話を広げないとその人の”人となり”が分かりません。
私たち一般人の自己紹介が分かりにくい原因は、この「ほり下げる一手間」にあります。
一方でアイドルの自己紹介は簡潔でストレートです。
たった一文で名前はもちろん、キャラや役割など自分の情報をストレートに相手へ伝えることができます。
先ほどのあーりんの自己紹介はまさに名前やキャラ、役割がストレートに伝わってきます。
ちょっぴりセクシーでおちゃめなももクロのアイドル。あーりんこと佐々木彩夏です。
そのため私たちは自己紹介だけであーりんの「好き」「嫌い」を判断できるんですね。
可愛らしいアイドルが好きな私は、この”ちょっぴりセクシーでおちゃめな”というところに心引かれました。
それは良くも悪くも、あーりんがぶりっ子キャラとすぐに分かる言葉だったからです。
印象に残る自己紹介を作るためには自分の性格(キャラ)をすばやく伝えることが大切です。
アイドルの 自己紹介 にはその人を知りたくなる仕掛けがある
先ほどのあーりんの自己紹介、少し不思議なところがありました。
それは「ももクロのアイドル」という部分。
ももクロ自体がアイドルなので、つまりあーりんはグループの中でもより女の子らしい担当とわかります。
だとすると、ほかのメンバーはまた別の個性を持ったメンバーであることが予想されます。「逆にアイドルらしくないアイドルってどんなアイドルだろう?」って。
こんなふうにアイドルの自己紹介には掘り下げたくなるような引っかかりがあります。
掘り下げたくなるような引っかかりを作ることで、もう一度振り向いてもらえる機会が増えますよね。
振り向いてもらえる機会が増えれば、その分好きになって貰えるチャンスもUPします。
私たちが使う自己紹介にも、興味を引く仕掛けを考えてみましょう。次に実際に自己紹介を作ってみました。
アイドルの自己紹介を真似しよう!
せっかく完璧なお手本があるので参考にします。
ここまでアイドルが教えてくれたことをまとめると、
- どんな人(キャラ)か分かりやすい自己紹介をする。
- 興味・共感を持ってくれた人を離さない仕掛けをつくる
でした。
これらを意識しながら真似してみたいと思います。
ちょっぴりセクシーでおちゃめなももクロのアイドル。あーりんこと佐々木彩夏です。
あーりんの自己紹介を私りょうすかに反映してみると、
ちょっぴり人見知りで情熱的な、ブロガー界のアイドルことりょうすかです。
割といい感じになりました!!
情熱的で人見知りな性格がしっかりわかり、「ブロガー界のアイドル」という興味を引くワードも入っています。
そして真似したにも関わらずあまりあーりん感がありません。むしろりょうすか感が強い自己紹介になっています。
このようにアイドルの自己紹介を参考にすることで、誰でも簡単に印象的な自己紹介を作ることができます。
例をいくつか挙げましたので、参考にしてみてください。
でんぱ組inc 古川みりんちゃん 上上下下ABAB みりんのハートに?(Bダッシュ~) 歌って踊れるゲームアイドル!みりんちゃんこと古川みりんです
私立恵比寿中学 真山りかちゃん 上から呼んでも~(まやまー)下から呼んでも~(まやまー)はい! エビ中のハイテンションガール 出席番号3番 真山りかです!
神宿 関口なほちゃん ラッキーハッピーなっぴー(なっぴー) 負けず嫌いでアイドルオタクの関口なほです。なっぴーって呼んでください。せーの(なっぴー)
印象を定着させるアイドルのカラー
「イメージカラー」も自分を印象付けるのに効果的な方法のひとつです。
アイドルが持つ5色には印象を定着させる効果があります。色はその人のイメージを分かりやすく、強く印象付けてくれます。
たとえばあーりんはピンク色担当です。ももクロのアイドルがピンク色となればより女の子らしさが強調されていますよね。
実はこのようなアイドルたちの色分けは、戦隊ヒーローを参考にしています。
アカレンジャーと言えばリーダー。正義感が強く情熱的な赤色はリーダーにぴったりの色です。
またピンクレンジャーはチームの紅一点、女性隊員でした。ピンクと言えば柔らかくて女性らしいイメージの色ですよね。
このように私たちが思い描く色のイメージはだいたい同じなんですね。
そこでアイドルはイメージカラーをつけることで、効果的に自身の印象づけを行っていたわけですね。
イメージカラーをつけることで、ファンに自身の印象を分かりやすく伝えることができます。
色の印象はネット上に転がっていますのでぜひ調べてみてください。友達にイメージカラーを聞いてみるのもありかも!
印象に残る自己紹介まとめ
ということで、アイドルに学ぶ自己紹介のポイントは、以下の3つでした。
- 自分の性格(キャラ)をすばやく表現する
- 興味を引く仕掛けを作る
- イメージカラーで印象を定着させる
自己紹介のプロであるアイドルを真似して、自分を上手にプロフィールしましょう!
関連記事:【厄介オタクを産まない】 新規 ファンを効率的に増やすには古参ファンを大切にしよう