こんばんは! アイドルオタクブロガー のりょうすかです。
今回はなぜ私がアイドルオタクブロガーと名乗るのかについて書いてみました。なぜやろうと思ったかって大事で、ここで備忘録のため書いておきます。
大きな理由としては3つあります。
アイドルオタクブロガー と名乗る理由
1.アイドルとブログは私の得意な世界
私はアイドルオタク歴9年で、今でもアイドルが大好きです。
学生時代は、勉強と部活以外の時間をすべてアイドルに費やしました。
一見無駄な時間にも感じますが、活かせるかどうかは考え方次第ですね。学べることはたくさんありました。
関連記事:アイドルに学ぶ!! 印象に残る 自己紹介 の作り方
ブログは大学時代に好きになりました。私は陰キャなので、アイドルやブログみたいに1人で楽しさを得られるものが基本好きですね。
せっかくアイドルから学べることがあったんだから、ブログで書いてみたらいいじゃんと思ったのが活動のきっかけでした。
アイドルやオタクの気持ちは普段表には出てこない部分なので、どうしても話が難しくなってしまうんですよね。
そんなときブログだと事細かに、より的確に説明できると思ったんです。(それと私自身話すより書くのが得意だったので。)
2.アイドルとブログには共通点がある
学生時代から不人気者で、人気者に憧れてきた私は、アイドルやブロガーなど沢山の人気者たちを研究しました。
するとアイドルが人気者になる方法と、ブロガーが人気者になる方法が同じことに気付きました。「お互いに参考にできることがある」
たとえば人気者のブロガーさんは、ももクロみたいに理想(紅白に出た)と現実(路上からスタートした)を持ち合わせていること。
人気を得たいすべての人達にとって、アイドルは必ず参考になる存在だと思いました。
3.アイドルもブログも成長市場
アイドル市場と広告市場はどちらも成長市場です。どちらもこれから更に大きくなることが予想されます。
アイドル市場については矢野経済研究所が詳しく調べていました。
→https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/2070
その市場規模は2000億円以上だそう。
一方、ブログやYouTubeをはじめとした広告市場は言わずもがなです。
私はそのなかでもブログが、これから特に重要な意味を持つと思います。人間不信により対面での会話が減っていく時代。心動かす文章を書くことってAIには無理だなって。(そもそも感情がないから)
そして自身がアイドルを好きになった経験から、これからの時代に重要になってくるのはアイドルのようなヴァーチャルの優しさだと感じました。
アイドルというのはサブカルチャーですが、私はお金に次ぐ大きな分野だと思っています。
実はお金と同じぐらい誰にでも関わりがあるし、人間にとって重要な分野なんですね。誰にだって嫌いな人や、憧れの人の1人はいますよね。
関連記事:いまアイドルを好きと言うのは簡単なことじゃないけど、これからは アイドルオタクは恥ずかしい と言えない世界が必ずやってくる
以上が私がアイドルオタクブロガーになる理由です。
アイドルとブログはどちらも世間に理解されづらい趣味ですが、私がそんな偏見をなくそうと思います。