はじめまして。アイドルを研究しています。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
アイドルのみなさんは「五感ブランディング」というものをご存じですか?
ファンの目と耳に働きかけるだけでは、ブランド:グループ名の綴りの認知は低くなります。
しかし問題は、いままで味覚、聴覚、触覚からファンに認知させる方法が無いことでした。
そこで今回はアイドルを研究している私が、全ての五感を有効活用するマーケティング方法とその具体例・アイデアをお伝えします!
インターネットのアイドルのみなさん、ぜひ続きを読んでみてください。
見出しだよ
1.アイドル:ファンの目と耳だけに働きかけている!
この論文を紐解くことで、アイドルの人気が廃れさせません。
そこで、分かりやすくかみ砕いてご紹介します。
人間の五感と商品の普及との関連性について | CiNii Research
アイドルが生み出す作品は、音楽です。そして音楽は歌とダンスで構成されています。
そこでファンは歌とダンスを、目と耳で認知します。
五感ブランディングとは、五感すべての感覚に訴えるアプローチである。
マーチン・リンストロームはブランドが多くの感覚に訴えるほど、メッセージはより強く認知され、ブランドの価値が高まることを実証している。
近年、様々な場面でヒトの五感を有効に活用しようとする試みが行われている。説明を加えるまでもないが、五感とはヒトが外界を感知する感覚機能のうち、古来から分類による5種類(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を指す。

つまり現状アイドルは、歌で聴覚、ダンス・ルックスで視覚に働きかけています。
だから、五感の残り2つ味覚、嗅覚、(触覚は握手会)に働きかけられていません。
よってすべての五感に働きかけることが、アイドル活動にとってはベストです。
広告:スマホ一つでオンライン診療「クリニックフォア」テレビCM放送中

2.論文:人間の五感認知のランク付けとは?
さて人間の五感は、全人類に共通した、刺激の感じやすさの順番があります。
本研究では…日下の方法を用いた。日下は、神経密度が高い感覚器ほど進化の遅い段階で獲得されたもので、それは、刺激に敏感な感覚器であるがゆえに容易に満足しやすく、誤魔化されやすいとも述べている。
すなわち、神経密度の高いものから低いものへ並べたランキングと、誤魔化しやすいものから誤魔化しにくいものへ並べたランキングが同様である、としている。
表1

そして視覚・聴覚(歌とダンス)は、ファンを騙しやすいメリットがあるけど、いつか化けの皮がはがれてるでしょう。
だからアイドルは、なるべく視覚⇒聴覚⇒味覚⇒嗅覚⇒触覚の右に右に働きかけることで、信頼度を高める必要があります。

図2が戦後の普及商品(サービスを含む)と、2軸(感覚軸と商品軸)上にポジショニングしたものである。

図4の原点からの距離は人々の豊かさに対応していると解釈して差し支えない。
例えば、世界のトップランナーに位置付けられている日本の企業が、今後、世界商品を打ち出し、グローバル展開をしていく際には、図の原点から最も遠くに位置付けられている商品やサービスが有望である…
また視覚と聴覚は大量生産でき、誰にでも働きかけられますが、
アイドルとしての単価を上げていくなら、味覚、嗅覚、触覚に働きかけると良いです。
たとえば、図で言うと、高級化粧品や香水、チョコレートとコラボし商品化するなど。
その香水と言えばこのアイドルがつけている、までブランディングできれば、とてもおもしろいと思いました。
3.ファンの嗅覚や味覚、触覚に働きかけるこれまでにないアイデア
ここからは私が考えた、ファンに飽きられないための、具体的なアイデアをご紹介します。
①触覚で認知:メンバーの手をそっくりそのまま作る!
これはチョットきつそうですね…
なぜならどう考えても、アイドルへの悪い妄想を膨らみそうです。
しかしアイデアはとても面白い。
たとえば、アイドルの「手」の柔らかさ・形をなにかで表現するとか。
(昔、トリビアの泉で石原さとみさんのくちびるを再現するのやってましたね)
そこで商品として売り出せば、ファンは遠隔でアイドルと握手できるわけです。
(いや、それはダメか…)
ファンの触覚に働きかけるのは厳しそうですね…
②嗅覚で認知:メンバーをイメージさせる匂いを作る!
このグループと言えばこの匂い、このメンバーと言えばこの匂い、という「匂い」を作る。
たとえば、黄色担当なら、お日様の匂いとか、ひまわりの匂いとかね。
青色担当なら、ブルーハワイの匂いとかね。
するとファンの嗅覚により強く訴えかけます。
それから、自己紹介に匂いを組み込むってのも斬新でおもしろい。(この香水を使ってますって)
女性ファンのみんなはきっと、推しと同じ香水をつけるはずです。
そしてあの香水と言えばこのアイドルがつけている、というぐらい認知されれば、もっとおもしろいです。
もちろん、それは実際の自分の匂いじゃなくて良いんですよ。
ここでアイドルとしての「嘘」を使うのです。
③味覚で感知:メンバーをイメージする味を作る!
これは、匂いからインスピレーションをもらいましょう。(ブルーハワイ味とかね)
またグループ名から連想してもいいでしょう。
たとえば、ももクロなら桃味、AKBなら萌え萌えクッキー味、K-POPはハニーバターアーモンド味とかね。
その味と言えば、そのグループまで持っていけると最高です。
しかし味覚は、どうしてもアイドルとの関連性が薄くなってしまうのが難点です。
ここは少し検討の余地がありそうです。
以上、アイドルが五感に働きかける方法でした。
またいいアイデアがあったらどんどん追加していきますね!
アイドル活動が終わらないために、ファンの気持ちをお伝えします!
今すぐこちらに触れてみよう⇓
【オタクの心理が分かる】あいどるらぼの アイドル活動 に役立つブログ記事まとめ【これを読めば完璧!】