こんにちは。アイドルオタクブロガーのりょうすかです。
【首が飛び出すほど興味を惹く ブログサブタイトル を作りたい!!】
今回は、アイドルオタクの私がアイドルを参考にブログサブタイトルを考えてみました。
実は、興味を惹くサブタイトルを作るには「テーマを伝えること」が大切なんです。
そもそもサブタイトルの意味は?
サブタイトルには、以下の目的がありました。
テーマを匂わせる、購買意欲を沸かせる、シリーズ内での位置づけを明確にする、既存のタイトルと同名になることを防ぐなどがある。以上ウィキペディア参照。
サブタイトルには、テーマ、購買意欲、被らない というブログの中でも大切な意味があるそう。
そこで私は、以上の3つの要素が入ったブログサブタイトルを考えていきます。
アイドルから ブログサブタイトル を学んでみる
アイドルのライブなどで使われてる
アイドルのライブには必ずタイトルとサブタイトルが付いています。
例えばこれ🔻
[私立恵比寿中学 東西大学芸会 2014「エビ中のおもちゃビックガレージ」]
目を引くタイトルですね。これを先程挙げた3つの要素から見てみると、すべて入っていることが分かりました。
まずはテーマ。
彼女たちのアイドルとしてのテーマは「永遠に中学生」「king of 学芸会」です。
学芸会とは・・・
学芸会のていでライブが行われます。
「エビ中のおもちゃビッグガレージ」からは、学芸会を匂わせるような、楽しさや愉快さが間接的に伝わってきます。
つぎに購買意欲。
彼女たちのサブタイトルはテーマをうまく表現しています。初めて見る人でもライブにも行きたくなってしまうことでしょう。
そして被らない。
「エビ中のおもちゃビッグガレージ」というタイトルは、彼女たちのテーマ「学芸会」から出来上がったもので、彼女たちに1番合うようなタイトルになっています。
以上、アイドルライブのサブタイトルにはテーマ、購買意欲、被らないの3つの要素が入っていることが分かりました。
すべてに共通していたことは「テーマ」です。テーマを説明すればおのずと3つの要素を満たせそうです。
サブタイトルを作る上で、お客さんにサイトのテーマを理解して貰うことを意識します。
そこで次に、実際にブログタイトルを考えてみました。
ブログサブタイトルを作ってみる
実際に、テーマを意識したブログのサブタイトルを作ってみます。
私のサイトのテーマは、アイドル×ブログの目線から新しい情報を提供することです。
だからこれを匂わせるようなサブタイトルを考えます。
客層としてはアイドルに興味がある方や、ブログをしている方が読者となってくれることが予想されました。
この方たちにとってどのようなサイトが魅力的か考えてみると、求めている情報が見つかるサイトであることです。
アイドルさんやブロガーさんが求める情報は、きっと以下のものだと思います。
- ブロガー…アイドルオタクブロガーという新しい目線からの情報
- ドルヲタ…ブロガーがアイドル情報を分かりやすく書いてくれること
これらの情報を、求めている情報が見つけやすく、情報量が多いサイトで見つけたいと思っているはず。
このサイトならたくさんの情報を提供してくれて、自分が欲しい情報が見つかるんだ!!
そう思って貰えれば、このサイトはお客様にとって魅力的に見えていると言えます。
たとえばこんなのはどうでしょうか?
「アイドルの魅力を文章で。」あいどるらぼです。
です。
……。
なかなか良いものが出来たと思います。
なんという魅力的で、かつて見ないフレーズでしょう。
このサイトはアイドルオタクが「アイドルの良さ」を文章で提供する前代未聞のサイトなのです。
このフレーズはまさに新しい情報を発信していることが、ブロガーの方やアイドルオタクの方に伝わるものとなっています。
アイドルという新しい情報を、伝えることを得意とするブロガーが紹介するメリットは一目瞭然です。
また、新しい情報を常に知りたいという読者の欲求を満たすサブタイトルでもあります。
首が飛び出すサブタイトル作り方まとめ
アイドルを参考にして、首が飛び出すほど興味を惹くブログサブタイトルを考えました。
そこで学んだことは、
- ブログのテーマが伝わるサブタイトルをつけること
でした。
サブタイトルからブログのテーマが伝わることで、興味を持った人達が自然と集まってくるサイトになります。
また、テーマを魅力的に伝えるためには、
- このサイトが読者に「何を」届けられるのか?
- このサイトが「その何かを」どのように簡単な方法で読者に届けられるのか?
この2つを考えてみましょう。
ブログサブタイトルでサイトの魅力をup⤴️
ブログのテーマ(タイトル)についての記事がありますので良かったらどうぞ www
👇